とび・土木工事業(般-22)第105933号 産業廃棄物収集運搬業許可有
建商は、住宅解体を専門にこれまで2000件以上のあらゆる状況・環境・用途の住宅解体工事を手掛けています。それより、どのような重機を使ってどのように進めることが、費用面・手間などでお客様にとってベストなのか経験と実績を積み重ねてきました。
解体で一番大切なのは、解体した後のこと。
お客様に喜ばれる解体工事にするために、工事の内容はお客様それぞれの立地・住宅構造・現場状況に合わせて柔軟に対応しております。
住み続けられるにしても、売却するにしても、あなたとあなたのご家族にとって最もベストな住宅解体の内容をご提案・お見積りさせていただいています。
住宅の解体費用は、建物の構造、立地、解体現場の状況、地中埋設物の影響、廃棄物処理などによって大きく差が出ます。また、数ある業者の中から1社に決めるのはなかなか大変です。だからこそ建商では、まずは建商がどんな会社で、どんな人がいて、どのくらいの見積なのかをきちんと知っていただけたらと考えています。
初めての住宅解体やリフォームは、相見積もりから業者をさがすのも1つの手。
家族の楽しい未来の暮らしをつくる為の第一歩解体だからこそ、建商の解体工事をしっかり見ていただき、信頼いただいてから工事を進めています。
自分の土地は住宅密集地だけど、工事って出来るかな?
古い路地で、狭くて入りにくい道路だから他社で断られてしまった。
そうお悩みの方も、ぜひ一度建商にご相談ください!建商は、住宅解体のプロフェッショナルとして、どんな環境・立地条件の現場も任せて頂けるよう、大小様々な重機とアタッチメント、そして対応できるスタッフをそろえています!
一度断られてしまった方、環境や立地条件・状況の影響で見積金額が予算が合わなかった、そんなあなたの元に、“街の解体屋さん”建商が駆け付けます!
建商では、悪徳業者の不適正な処理による環境汚染や不法投棄を許しませんし、行いません。
解体業者には建設リサイクル法に基づいて、マニフェストと呼ばれる“産業廃棄物管理票”の 発行が義務付けられています。
お客様の解体現場で出た産業廃棄物の処理は、自社で処理できるものは処理し、その他のものはきちんと法律に則り運搬し、処理業者にて処理します。その運搬・処理までの確認ができるのがマニフェストです。
建商では、解体業者としての責任を持ってマニュフェストを発行し、ご希望のお客様には提出させていただいています。
住宅解体で、最もクレームが出やすいのが近隣住民の方々からのお声です。
「解体の騒音が気になる」「塵・ホコリが舞って車が汚れた!」「工事の説明がない!」「作業員のマナーが悪い」など、様々なお声があります。
解体で一番ご迷惑がかかるのが、その現場の近隣住民の方です。
建商では、携わらせていただく解体業者として一軒一軒丁寧に事前にご挨拶に回らせていただき、解体のスケジュールやご迷惑をおかけする旨をお話させていただきます。近隣の方のご理解をきちんといただいてから工事を進めさせていただきますので、安心してお任せいただいています。
Copyright© 2017株式会社 建商.All Rights Reserved.