Mail

CLOSE

BLOGよくわかる解体工事ガイド

内装解体工事とは?工事の流れやトラブルを避けるポイントを紹介

内装解体工事は、マンションのリフォームやテナントの返却など、構造物の中身のみを解体したいときに行われます。 内装業者も請け負っていますが、費用を抑えたいなら解体専門の業者への依頼がおすすめです。 この記事では、内装解体工事の概要と、工事の流れ、トラブルを避けるポイントを解説します。 内装解体工事について知り、業者との打ち合わせをスムーズに進めましょう。

内装解体工事とは?

内装解体工事とは、建物の構造は残して内側だけ解体する工事を指します。 建物の外側は残し、内側だけ変更したいときに行われる工事です。 内装解体工事は「スケルトン解体工事」と「それ以外」に大別され、どのような状態まで解体するかは関係者との話し合いで決まります。

スケルトン解体工事

スケルトン解体工事とは、構造部分だけ残して、壁材や床材などの内装材はすべて撤去する工事です。 工事完了後は、コンクリートなどの構造体がむき出しの状態になります。 大幅なリフォームや、飲食店・美容室などのテナント退去時に行われることが多い工事です。   【メリット】

  • ・間取りの変更が自由にできる
  • ・構造が把握しやすい
  • ・設備の破損や汚れなどでトラブルになり難い

  【デメリット】

  • ・解体箇所・廃材の量が多いため費用がかかる
  • ・工期が長くなりやすい

スケルトン以外の解体工事

スケルトン状態までは解体せず、壁紙だけ剥がしたり、造作物だけ撤去したりする解体工事もあります。 軽微のリフォームや事務所・オフィスの原状回復工事などは、このケースが多いでしょう。   【メリット】

  • ・工事費用がおさえられる
  • ・工期が短く、計画通りに進みやすい

  【デメリット】

  • ・既存設備の損傷や故障などでトラブルになりやすい

内装解体工事の流れ

内装解体工事は次の流れで行います。

  1. 1. 関係者との打ち合わせ
  2. 2. 見積もり依頼
  3. 3.見積もり比較・業者選定
  4. 4.解体工事の前準備
  5. 5.養生・足場組立
  6. 6.内装解体工事
  7. 7.廃材の処理・清掃

依頼主が直接関わるのは4番の前準備までと、7番目の廃材処理の完了確認です。 解体業者の選定は、遅くとも工事開始予定の1カ月前に終えておくことをおすすめします。

関係者との打ち合わせ

  • ・なにをどこまで解体するか
  • ・いつまでに工事を完了させるか

上記2点を関係者で話し合います。 内装解体後にリフォーム予定ならば、内装工事を請け負う会社へ確認しましょう。 店舗の退去を考えている場合は、契約書を確認し、退去日を含めてオーナーや不動産会社と相談します。 関係者間で認識の相違があると後々トラブルに発展するため、書面や図面に残る形で合意形成を図ることをおすすめします。

見積もり依頼

内装解体工事は業者によって価格差が出やすい工事です。できれば3社以上から見積もりを取得したほうがよいでしょう。 見積もりは、現地に足を運んでの算出が基本です。 室内の残置物は見積額に影響するため、自分たちで事前に撤去予定のものはここできちんと伝えてください。   なお、そもそも依頼すべきではない悪徳業者も残念ながら存在します。 誠実な業者か見極めるポイントをこちらの記事で解説しています。あわせてご覧ください。 関連記事「解体工事で登録・許可なしは違法!悪徳業者を避けるポイントを紹介

見積もり比較・業者選定

取得した見積もりを比較し、納得のいく内容の業者を選定しましょう。 内装解体の費用は物件によりけりですが、おおよその目安は次の通りです。  

物件の種類坪単価
マンション1.5〜3.0万円
オフィス・事務所1.4〜3.4万円
飲食店1.5〜4.0万円
ショップ1.3〜4.2万円
美容室・エステ1.5〜4.2万円

※アスベストを使用していない場合 ※1坪=約3.3㎡   上記の相場から大きく外れている見積もりに関しては、理由を問い合わせたほうがよいでしょう。 とくに相場より安すぎる場合は、あとから追加請求をしてくる業者の可能性があるため警戒してください。

解体工事の前準備

  • ・近隣への挨拶
  • ・依頼主による残置物の撤去
  • ・ライフライン(電気・ガス・ネット回線など)の停止

上記3つは工事が始まる前に行います。 クレームを避けるためにも、事前の近隣への挨拶はとくに重要です。この際、解体業者と一緒に近隣の店舗や部屋を回り、工事の内容と工期を説明してもらいましょう。

養生・足場組立

内装解体工事では、おもに以下の目的で養生を行います。

  • ・解体しない部分の保護
  • ・搬出経路の保護
  • ・粉塵の飛散防止

よって通路やエレベーターなどの共用部分も、工事で使用するなら養生が必要です。 足場については設置しないケースもあります。

内装解体工事

残置物を撤去してから、内装材や床材を解体します。 基本的には事前に決めた範囲のみ工事を行いますが、図面と実際の構造が異なっているなどの理由で追加工事が必要になるケースもあります。 勝手に工事を進められないよう「追加工事が発生する際は、依頼主の許可を得る」といった内容を契約書に入れておくと安心です。

廃材の処理・清掃

内装解体で発生したゴミは産業廃棄物として処理します。 最後に養生をはがし、清掃して完了です。 ここからオーナーのチェック・引き渡しや、リフォーム工事などが入ります。 なお産業廃棄物の不法投棄を避けるため、解体業者には​​廃棄物の処理・運搬を記録したマニフェストの発行義務があります(自社処分が可能な場合は除く)。 不法投棄に加担しないためにも、廃棄物が正しく処理されたかマニフェストで確認しましょう。

内装解体でトラブルを避けるポイント

内装解体をスムーズに行うためにも、次の点に注意してください。

  • ・工期は余裕を持って依頼する
  • ・打ち合わせは念入りに行う
  • ・近隣への挨拶は丁寧に

工期に余裕をもって依頼する

多くの内装解体工事では、工事完了後に物件の引き渡しやリフォーム工事が入るはずです。 スケジュールがギリギリにならないよう、余裕をもって工事依頼してください。 内装解体の工期は3〜7日くらいが目安ですが、さまざまな要因で工期が延びる可能性があります。

  • ・物件内部の状態
  • ・周辺環境
  • ・近隣からのクレーム
  • ・天候不良

工事完了希望日の2カ月前に見積もり依頼をスタートし、1カ月前には業者選定が終わっている状態が望ましいでしょう。

打ち合わせは念入りに行う

工事範囲については関係者と念入りにすり合わせましょう。 「解体すべきでない部分を撤去してしまった」となると損害賠償などのトラブルに発展します。 また契約書で「スケルトン渡し」のように記載されていても、オーナーの判断で造作物を残したまま退去できるケースも珍しくありません。 そのような場合も、メールや書面で証拠を残しておくと”言った・言わない”を避けられます

近隣への挨拶は丁寧に

近隣への挨拶を怠ると、予期せぬクレームにつながります。 解体工事は近隣へ少なからず迷惑をおかけします。事前に工事概要を丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。 万が一工事によって近隣とトラブルになり、損害賠償責任へ発展した場合、原則として責任は解体業者が負います。 しかし、工事ストップなどで依頼主が不利益を被る可能性もある点はご理解ください。

内装解体工事なら建商へ!

"あなたの家の解体屋さん"建商へぜひご相談を! 内装の解体工事はスケルトン工事とそれ以外に大別できます。 関係者間で解体する範囲を明確にした上で、解体業者へ見積もり依頼をしましょう。 内装解体は業者間でも見積額に差が出やすいため、できれば3社以上からの見積もり取得をおすすめします。   見積もり依頼の際は、ぜひ建商もご検討ください。

  • ・現地調査の上でお見積もり
  • ・明確なスケジュールとお見積もり
  • ・追加費用が発生する際は事前にご相談
  • ・工事前に近隣へのご挨拶
  • ・法を遵守した廃棄物処理

スタッフのモラルを徹底し、トラブルが発生した場合も誠実・丁寧に対応いたします。 お見積もりは無料です。ぜひお気軽に建商へお問い合わせください。 無料見積もり・無料相談はこちらから:株式会社建商 お問い合わせページ

ご相談・お見積り、お気軽に
お問い合わせください!

LARGE 大型解体 | GENERAL 一般解体 | INTERIOR 内装解体 | LITTLE プチ解体

現地調査から近隣の方へのご挨拶、
産業廃棄物収集運搬処理、
外構工事・駐車場工事まで!

メールで簡単見積もり

LINEで簡単見積もり

電話 0120-73-9040 【受付時間】9:00〜18:00 電話で
簡単見積もり